三陸国際芸術祭2015 & Sanriku-Asian Network Project 報告会 「東日本大震災から5年、文化芸術による復興からオリンピックへ」


東北とアジアを芸能で繋ぐ「Sanriku-Asian Network Project(サンプロ)」と、昨年8月から10月にかけて三陸5地域で開催された「三陸国際芸術祭2015(サンフェス)」の報告会が、3月20日(日・祝)、国際交流基金さくらホール(東京都新宿区)で開催されます。
報告会では、サンプロ・サンフェスの報告の他に、臼澤鹿子踊保存会と「習いに行くぜ!」メンバーによる『臼澤鹿子踊』の実演、郷土芸能団体と参加アーティストによるトークや外部の有識者を交え、文化芸術による復興、郷土芸能の未来、東京オリンピック文化プログラムへの展望に関するパネル・ディスカッションなどが実施されます。
2020年以降、三陸が“文化芸術芸能特区”として、アジアを中心とした世界中の芸能・芸術が集い、刺激し合う地域となることを目指します。
お申し込み等、詳細は下記の「公式サイト」をご参照ください。
プログラム
第1部
13:30~14:30 「サンフェス+サンプロ2015の報告」
登壇者:佐東範一(JCDN)
千田 優太(ダンス幼稚園実行委員)
前川十之朗(みんなのしるし合同会社)
東梅英夫(臼澤獅子踊保存会)
第2部
14:30~15:30「臼澤鹿子踊の実演・解説」
出演者:臼澤鹿子踊保存会10名
「習いにいくぜ」参加者5名
阿部一成(篠笛演奏家)
磯島未来(振付家・ダンサー)
今津雅晴(振付家・ダンサー)
櫻田素子(ガムラン奏者)
田中望(美術家)
解説:稲田奈緒美(舞踊評論・研究家)
第3部
15:30~17:30「パネル・ディスカッション:
東日本大震災から5年、文化芸術による復興からオリンピックへ」
モデレーター:吉本光宏(ニッセイ基礎研究所)
パネリスト:佐東範一(JCDN)
前川十之朗(みんなのしるし合同会社)
桜井俊幸(文化芸術による復興推進コンソーシアム東京事務所)
小岩秀太郎((公社)全日本郷土芸能協会)
古水力(大船渡市郷土芸能協会)
武藤大祐(群馬県立女子大学)
石綿祐子(アーツカウンシル東京) ほか

イベント名 | 三陸国際芸術祭2015 & Sanriku-Asian Network Project 報告会「東日本大震災から5年、文化芸術による復興からオリンピックへ」 |
---|---|
開催期間 |
2016年03月20日(日) 13:30~17:30 |
エリア | 関東エリア(東京都) |
開催地 | 東京都 |
会場 | 国際交流基金さくらホール(東京都新宿区四谷4-4-1) |
料金 |
無料 定員100名 ※先着申込制 メールの件名を「サンプロ報告会申込」として、お名前(ふりがな)、ご所属、参加人数を本文にご明記の上、下記メールアドレスまでお知らせください。 Email:sanriku@jpf.go.jp 担当:国際交流基金アジアセンター 文化事業第2チーム 稲田、小島 申込締切:2016年3月18日(金) ※定員になり次第受付を終了させていただきます。 |
問合せ先 | 国際交流基金アジアセンター 文化事業第2チーム 稲田、小島 Email:sanriku@jpf.go.jp |
主催 |
国際交流基金アジアセンター|NPO法人ジャパン・コンテンポラリーダンス・ネットワーク(JCDN) |