ご覧のページは、これまでのコンソーシアムのホームページを活用し、コンソーシアムの活動記録や資料等をアーカイブ化したものになります。

【震災から3年】いつまでも忘れない~いま大切なのは、つづける“わ” Vol.2 つながる・つなげる岩手県民会館「震災復興支援事業」について

岩手県民会館 館長
菊池 和憲

 岩手県民会館は「文化芸術の普及振興を図り、県民生活の向上に寄与する」目的で設置されたことから、開館以来市町村と連携し、より良い文化を県民に提供する企画「移動県民会館」事業を行ってきた。この事業は、単に県民会館自主事業公演を持ち込むのでははく、県民自ら文化に触れることで新たな文化創造を促す企画として親しまれてきた。
 東日本大震災以降はこの「移動県民会館」から「震災復興支援事業」と名を変え、沿岸市町村の会館が機能していない=文化拠点が無い地域の学校を中心に自主事業公演で関わったアーティストと協同し訪問演奏会を行っている。なお、当館が行う自主事業は指定管者理制度の予算には含まれておらず、県から事業予算は一切出ていない。また、当事業団が行っている文化庁事業「文化芸術による子供の育成事業 ~東日本大震災復興支援対応~」とは別事業である。
 これまで実施した「震災復興支援事業」は次のとおり。


◆平成23年度


① 訪問演奏会事業


4月30日:岩手県民謡演奏家による訪問民謡演奏会
      大船渡市民文化会館エントランス 来場者約50名


5月31日~6月1日:ヴァイオリニスト神尾真由子さんによる訪問演奏会
           大船渡市立甫嶺小学校 3~6年生対象約80名
           宮古市立磯鶏小学校 全校生徒及び近隣住民約120名
           宮古市立鍬ヶ崎小学校 2~4年生約100名


6月24日:盛岡アマチュアマジシャンズクラブによる訪問公演
      宮古市特別養護老人ホーム「サンホーム」 入所者約50名


8月30~31日:オーストラリア大使館、NHKエンタープライズとの連携による
         「オーストラリア出身ジャズミュージシャン訪問演奏・文化交流会」
         陸前高田市立気仙中学校 全校生徒約100名
         陸前高田市立広田中学校 全校生徒約100名
         宮古市立鍬ケ崎小学校 全校生徒約200名


9月29~30日:ピアニスト萩原麻未さんによる訪問演奏会
         山田町立山田北小学校 全校生徒約80名
         大槌町立大槌小・大槌北小 1~4年生約100名


② コーディネート事業


11月7~9日:大船渡市立起喜来・崎浜・甫嶺小学校
        「~Arigato Concert @サントリーホール~」出演に係るコーディネート


③ 市町村連携事業


11月3~4日:大船渡市との連携による東日本大震災復興祈念事業「ざ・CLASSIC‘11」
        大船渡市民文化会館 大ホール 来場者数約700名
        岩手県民会館 中ホール 来場者数約400名 


④ その他


釜石市物資支援センターなど支援センター5か所、県立山田高校ほか学校8か所
衣類 3,500点、食品 100点、文具等その他 5,500点


◆平成24年度


① 訪問演奏事業


5月5日:NHK交響楽団員による訪問演奏会
     山田町中央公民館大ホール 来場者数約450名
     久慈市文化会館大ホール 来場者数約350名


9月11月:オーストラリア大使館、NHKエンタープライズとの連携による
      「オーストラリア出身ジャズミュージシャン訪問演奏・文化交流会」
      八幡平市立松尾中学校 全校生徒約100名
      大槌町立吉里吉里中学校 全校生徒約100名


② コーディネート事業


9月7~9日:大船渡サンドパイパース・オーケストラの「東京JAZZ」出演に係るコーディネート


③ 市町村連携事業


10月29日:大船渡市、NHKエンタープライズとの連携による
       「Put Our Hearts Together in大船渡」公演
       大船渡市民文化会館大ホール 来場者数約900名


◆平成25年度


① 訪問演奏事業


5月7~8日:ピアニスト萩原麻未さんによる訪問演奏会
       釜石市立平田小学校 全校生徒約170名
       野田村立野田小学校 2~6年生約100名


7月4日~7日:ピアニスト小山実稚恵さんによる訪問演奏会
        陸前高田市立高田小学校 全校生徒約300名
        洋野町立宿戸中学校 全校生徒約80名