【震災から3年】いつまでも忘れない ~いま大切なのは、つづける“わ” Vol.3 『アートプロジェクトとレジリエンス ~南三陸町の現場から』

アートディレクター・演出家
吉川 由美
吉川 由美
あれから4年が過ぎようとしている。
大津波は宮城県南三陸町のほぼすべてを奪った。私はその前年、この町の中心部でアートプロジェクトを展開していた。そこでお会いしたほぼすべての人たちが、家や仕事を失った。
津波前の暮らしや地域の事情を知っていた私には、被災後彼らがどのような暮らしの変化を迫られているのか、どのような支援が必要なのかを、より近い位置で思い描くことができたように思う。
これまで町に通い続けて来た三年半を振り返り、アートプロジェクトと被災した人々との関係について振り返ってみたい。
2010年夏の南三陸町志津川地区
2011年3月22日の同じ場所
■被災直後
まず、応急仮設住宅に入居するまでの約半年の混乱期、人々はプライバシーのない団体生活の中で炊き出しや生活必需品の獲得、仕事探し、さまざまな手続きなどに追われていた。家族を失い財産を失った彼らは涙も見せず、報道陣や有名人がひっきりなしに訪れる喧騒にまみれていた。この時期に私たちが貢献できたのは、「自らに向き合う時間を創出する」ということだった。
私たちは月命日の11日に「南三陸の海に思いを届けよう」と題して、音楽家が粛々と海に向かって音楽を捧げ、その間、みんなが黙って海を見つめる時間を創り出した。いまだ多くの人たちが眠る海、愛する人が逝ってしまった空に、そっと向き合う時間は自分自身と語り合う時間だったと思う。そして、混乱した避難生活の中、涙を流すことを唯一許される時間でもあった。(http://anpoap.org/?p=1073)
2011年5月11日「南三陸の海に思いを届けよう」