レポート
仙台フィルハーモニー管弦楽団メンバーによる気仙沼復興コンサートに参加しました。
宮城県気仙沼市。
内湾一帯に昔からの漁港の雰囲気を残しており、港町ならではの風情がある、
カツオ、サメ、サンマなど日本有数の水揚げ高を誇る食彩豊かな町です。
2014年の11月、公益財団法人音楽の力による復興センター・東北
(以下、復興センター)の復興コンサートが行われると聞いて、
この気仙沼にある介護老人保健施設や仮設住宅にお邪魔しました。
震災から3年と8ヶ月が経過し、
各地で復興公営住宅への入居が本格化しているとニュースで聞くようになりましたが、
気仙沼の現状、そして、気仙沼を巡る復興コンサートの様子はどのようなものでしょうか。
当日の様子をレポートします。
復興コンサートとは、
仙台フィルハーモニー管弦楽団員をはじめとするプロフェッショナルの音楽家が
避難所、学校、仮設住宅、福祉施設、病院などの様々な場所に出向き、
被災した方々のこころに音楽で寄り添い、
地域再生のための希望の灯をともすことを願って行われる小さな無料コンサートです。
復興センターが事務局としてコンサートを運営し、その回数は420回を超えました。
今回の気仙沼でのコンサートは、
仙台フィルハーモニー管弦楽団からヴァイオリンの松山古流さん・熊谷洋子さん、
ヴィオラの御供和江さん、チェロの石井忠彦さんによる弦楽四重奏団
「カルテット・フィデス」が登場。
介護老人保健施設「リンデンバウムの杜」と
気仙沼公園住宅の集会所で開催されたコンサートに参加させていただきました。
復興センター事務局の伊藤みやさんによると、
今年に入ってから、気仙沼での復興支援活動の受け入れをコーディネートする
個人ボランティアの村上充さんと知り合い、
そのサポートを受け、6月以降、毎月のようにコンサートを
お届けできるようになったそうです。その数は20回にものぼります。
今年6月に気仙沼を訪問したチームは、
2泊3日で9回もの公演を敢行することが出来たそうで、
地元コーディネーターの存在がいかに重要なのかがうかがえ ます。
村上さんはご自身も被災し、避難所暮らしを経た後、
半壊した自宅を修復して戻り、その後も支援活動等を個人的に続けている
ボランティアのコーディネーターです。
高齢者向けの整体・リハビリ・相談などの医療支援や、
演奏・イベントなどの文化支援を提供する団体を
月に40~50本ほどコーディネートし、
多い日だと、2~3団体が市内のあちこちで同時に
支援活動を行っていることもあるそうです。
村上さん曰く、支援活動を行いたい団体や個人は大勢いる一方で、
被災地ではコーディネーターがまだまだ不足しているとのことでした。
さて、この日最初にコンサートが行われた
介護老人保健施設「リンデンバウムの杜」は、
入院する必要はないものの、
日常生活において介護を必要とする要介護者に、
リハビリや看護・介護等のサービスを提供し、
自立心の向上や社会復帰のお手伝いをする施設です。
リンデンバウムの杜事務長の熊谷望さんによると、
この施設は、高台の裏手に位置し、津波の被害は直接受けることはなかったのですが、
気仙沼では震災によって、他の多くの介護施設が被害に遭い、
他の施設や仮設住宅に居ることが出来なくなってしまった
要介護者たちの受け入れを行っているそうです。
震災直後は100人の定員をオーバーする115人を受け入れたこともありましたが、
その後、気仙沼では、リンデンバウムの杜と同じ100人規模の介護施設や
高齢者向けグループホーム型福祉仮設住宅が完成するなど、
落ち着きを取り戻しつつあります。
コンサートが始まる時間になると、
施設で過ごすお年寄りが集まり
会場は観客でいっぱいになりました。
聞き覚えのあるクラシックの名曲から
懐かしい日本の唱歌や歌謡曲まで、
一時間ほどの多彩なコンサートが行われました。
クラシック音楽だけでなく、
童謡の「ちいさい秋みつけた」、「里の秋」、
千昌夫の「北国の春」など、
地元のお年寄りに合わせた曲も届けられました。
馴染みのある曲は入居者のみなさんも
一緒になって口ずさんでいて
嬉しそうにしていました。
この施設では、重い認知症の方や体力のない入居者も多いそうですが、
今回のコンサートでは、普段歌を歌わない入居者も
一緒になって歌うことが出来たりと
「人間の潜在的な部分にも直接届いているプロの演奏は凄い」と
事務長の熊谷さんも驚いていました。