ご覧のページは、これまでのコンソーシアムのホームページを活用し、コンソーシアムの活動記録や資料等をアーカイブ化したものになります。

レポート
【取材レポート】第3回 国連防災世界会議 直前イベント『ひとのちから ~祈りを奏でる、祈りをおどる~』

イベントレポート
事務局ブログ

 2月、せんだいメディアテークにて開催された『第3回国連防災世界会議 直前イベント《ひとのちから ~祈りを奏でる、祈りをおどる~》』を訪れました。  

 2015年3月14日から18日まで、世界各国の代表が国際的な防災戦略を議論する国連防災会議が仙台市で開催されます。この催しは、国連防災世界会議の直前イベントとして、東日本大震災後に活発に行われた「復興コンサート」などの活動を演奏と展示を振り返りながら、震災からこれまでの人びとのそばに寄り添ってきた文化や芸術の力をあらためて考える場として開催されました。
 東日本大震災の犠牲者になられた方々を鎮魂し、傷ついた人びとの心に寄り添い、励ましたいという切なる祈りから生まれた文化芸術活動。その《ひとのちから》について考えさせられるプログラムの数々をレポートしたいと思います。


 


復興コンサートについて
 仙台フィルハーモニー管弦楽団と地元音楽家有志は、震災後すぐに「音楽の力による復興センター・東北」を立ち上げ、避難所や仮設住宅、学校、街角などに出向き、被災した方々のもとへ音楽を届けました。その小さな演奏会は「復興コンサート」と呼ばれ、第1回コンサートは2011年3月26日、仙台宮城野区の見瑞寺境内にあるバレエスタジオで行われました。音楽を耳にした人びとが見せた涙や笑顔に、私たちは音楽には人の心に直接働きかける力があることを実感したといいます。
 以来、その活動は現在も続き、2014年末で440回を超えました。仙台フィルおよび(公社)日本オーケストラ連盟加盟楽団員、フリーランスで活躍するプロフェッショナルの方など、多くに音楽家に参加し、また、被災3県の行政、社会福祉協議会ならびに復興支援団体や個人支援者との協働で継続しています。



 最近では復興コンサートのほかに、仮設住宅および被災地域に住む高齢者による合唱団を結成したり、復興公営住宅での歌声喫茶を開催するなど、状況の変化に応じた支援活動を展開しています。
よく「心の復興」と言われますが、その道のりは長いでしょう。それでも、音楽の力が少しでも生きる希望になることを願って、音楽を通じて人びとの心に寄り添って行きたいと考えておられるとのこと。



 会場であるせんだいメディアテークオープンスクエアには、画家・加川広重さん描いた巨大水彩画が設置され、この作品をバックに、踊り、絵画、物語がコラボレートし、新たな総合芸術が表現されました。


《朗読》『遠野物語 第九九話』 藤原 貢
 東北の伝承を集めた「遠野物語」の第99話から。明治三陸津波(1896年)で妻と子2人を亡くした男「福二」が、妻の幻影に誘われ浜に一晩立ち尽くすという物語。



 


《踊り》金津流石関獅子躍『礼庭』
 金津流獅子躍は伊達藩士犬飼家に代々伝わる踊りで、1700年代から続いています。1779年に宮城郡国分松森村(現在の仙台市泉区松森)の源十郎から、石関(現在の岩手県奥州市江刺区石関)の肝煎り小原吉郎治に伝承されたのが始まりで、以来、昭和初期まで踊られていましたが、戦争で一時中断。平成になり復活への動きが起こり、平成23年には金津流の一切を伝授され完全復活、犬飼家の墓参りと泉区松森の地で踊りを披露し、里帰りを果たしました。現在は15代目の後継者を育成中です。